未分類

児童指導員は大学に通わないと取れない?通信・ユーキャンなど資格の取り方解説!

児童指導員_資格_取り方_通信_ユーキャン_大学_アイキャッチ

児童指導員とは、児童福祉施設などで子どもに生活指導を行う仕事です。

資格を取りたい人
資格を取りたい人
児童福祉施設って、どんな施設なんですか?
児童指導員
児童指導員
児童福祉施設とは、子どものための保育、保護、養護を行う施設のことです。一言で児童福祉施設といっても、様々な場所があるんですよ。
資格を取りたい人
資格を取りたい人
どんな施設があるんでしょうか?
児童指導員
児童指導員
助産施設、乳児院、母子生活支援施設など、11種類の施設があります。
資格を取りたい人
資格を取りたい人
児童指導員は活躍できる場所がたくさんあるんですね!

 

児童福祉施設では、施設に入所する子どもの日常生活はもちろん、社会ルールや学習、遊びなどの支援・指導していきます。また、障害のある子ども達の生活のサポートを行うこともあります。

昨今、少子化や核家族化が進み、離婚率が高まって片親世帯が増えていなどの社会環境のなか、児童指導員が必要とされる場面は非常に多くなっています。本記事では、児童指導員について徹底解説していきます!

児童指導員に興味が有る方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

児童指導員とは?

児童指導員_資格_取り方_通信_ユーキャン_大学①

児童指導員とは、児童福祉施設に通所・入所する子どもたち育成を支援する仕事です。家庭の事情で支援が必要な子どもに対し、社会で暮らしていくための訓練を実施します。

子どもたちが利用する児童福祉施設にはいくつか種類がありますが、児童指導員は、先生として、時には両親の代わりになり、子どもたちが将来社会生活を送れるように支援をしていきます。

 

児童指導員として働ける児童福祉施設の例は以下の施設です。

乳児院 保護者との生活が困難な乳児(0~2歳)を保護します。医師や看護師・保育士などのサポートのもとで子どもたちと生活・特別なケアをします。
児童養護施設 乳児から18歳までの様々な理由で養護が必要とされ子どもたちが入所します。生活指導や学習指導など、子どもの成長と自立をサポートしていきます。
児童発達支援センター 通所支援を利用する障がい児や、その家族のサポートを行う施設です。日常生活の基本的な指導や知識、集団生活への適応訓練などを行います。
障がい児入所施設 身体障がい・精神障がい・知的障がいのある子どもの保護や、日常生活の指導を行う施設です。
放課後等デイサービス 放課後や夏休みなどの長期休暇中、学校に通学する障がい児の自立を支援する施設です。生活能力向上訓練や、地域交流の機会などを提供します。

 

資格を取りたい人
資格を取りたい人
保護者との生活が困難な乳児(0~2歳)~18歳までの子どもや、障害者の子どもたちの支援をするんですね。具体的にどんな支援なんですか?
児童指導員
児童指導員
例えば幼い子どもであれば、食事のマナーや手洗いうがい、年齢に応じた遊びを通じて表現力や感性を養ったりします。

 

児童福祉施設を利用する子どもには、施設に入所・通所開始前に1人1人に個別支援計画というものを作成ます。

個別支援計画とは、「その子どもがどのような特徴や課題を持っているのか」を明確にした上で、成長のために何が必要か、どうやってサポートしていくのかが記載されており、児童指導員はこの計画に基づいてサポートを行っていきます。

例えば、規則正しい生活リズムを身に付けたり、挨拶や礼儀を守ることができたりといった、基本的な社会生活を送れるようにサポートしてきます。障害によって難しい部分があれば、改善のための訓練もしていきます。

さらに、学習の手助けなども行います。学校の宿題へのアドバイスや、学校のテストに向けてわからないところがあれば一緒にやってみるなど、両親や兄弟に手伝ってもらうようなイメージです。

個別支援計画は、約6ヶ月ごとに振り返りを行い更新していき、子どものニーズに合わせたサービスを提供することで満足してもらうことを目的としています。

 

資格を取りたい人
資格を取りたい人
挨拶や宿題を見るなど、本当に両親や兄弟のようですね!
児童指導員
児童指導員
そうですね。児童指導員は、子どもの生活のさまざまな場面での支援・指導にあたるので、保護者の代わりとしての一面を持つのが特徴です。
資格を取りたい人
資格を取りたい人
保護者の代わりとなると、メンタル面もケアしたりするんですか?
児童指導員
児童指導員
そのとおり。心のケアも重要です。児童福祉施設には、心に傷を負った子どもたちもいます。そんな子どもたちの支えになるが児童指導員です。施設に入所している子どもたちにとって、児童指導員は身近な存在で、親であり、兄や姉のような存在でもあります。
資格を取りたい人
資格を取りたい人
とても重要な役割ですね。児童指導員はどうやったらなれるんですか?
児童指導員
児童指導員
実は、「児童指導員」という資格はないんです。
資格を取りたい人
資格を取りたい人
え!じゃあ何も資格がなくても、誰でもなれるんですか?
児童指導員
児童指導員
いえ、児童指導員になるには「任用資格」が必要です。次に、どうやったら児童指導員になれるのかをみていきましょう。

 

 

児童指導員の任用資格

児童指導員_資格_取り方_通信_ユーキャン_大学②

児童指導員は、「児童指導員」という名前の資格があるわけではありません児童指導員になるには、「任用資格」を取得する必要があります。そのため、児童指導員として就職するには、任用資格を証明するための書類(証明書)が必要となります。

 

資格を取りたい人
資格を取りたい人
任用資格って何ですか?
児童指導員
児童指導員
任用資格とは、その仕事に就くために必要な資格や学歴、職歴(実務経験)のことを指します.
資格を取りたい人
資格を取りたい人
なるほど、他の資格を持っていることで、児童指導員として働ける証明書がもらえるんですね。
児童指導員
児童指導員
そうですね。児童指導員という資格はありませんが、誰でもなれるというわけではありません。やはり知識は必要です。
資格を取りたい人
資格を取りたい人
どんな資格が任用資格とされるんですか?
児童指導員
児童指導員
主に教育系や福祉系の資格が対象です。

 

児童指導員の任用資格・条件は下記となっています。

資格・条件 詳細 児童指導員証明書類
社会福祉士(資格) 日常生活を送るのになんらかの困難を抱え、支援を必要としている人の相談にのり、援助を行う 資格証の写し
精神保健福祉士(資格) 心の病や悩みを抱えた精神障害者の人の生活を、様々な場面でサポートを行う 資格証の写し
教員免許(資格) 幼稚園・小学校・中学校・義務教育校・高等学校・中等教育学校のいずれかの教員免許を保有 教員免許状の写し
大学・大学院で専門課程を修了(条件) 社会福祉学・心理学・教育学・社会学のいずれかを専修する学科や、研究科を修了している 卒業証明書、または履修科目証明書
児童福祉施設で2年以上の実務経験(条件) 児童福祉施設で2年(最終学歴が中卒の場合は3年)以上の実務経験がある 実務経験証明書、最終学歴卒業証明書

 

資格を取りたい人
資格を取りたい人
どの任用資格・条件も、簡単には取れなさそうですね・・今の仕事を続けながら取りたいと思っていたのですが、難しいんでしょうか?
児童指導員
児童指導員
大丈夫ですよ。私も仕事をしながら任用資格を得た1人です。次に、それぞれの資格・条件の取得方法を見ていきましょう!

 

児童指導員の任用資格の取り方!大学のみ?通信(ユーキャンなど)でとれる?

児童指導員_資格_取り方_通信_ユーキャン_大学③

児童指導員として就業できる資格は先ほどの表より、社会福祉士・精神保健福祉士・教員免許の3つありますが、どれもどれも国家資格となり、ユーキャンなどの通信講座のみでは受験資格を得ることはできません。

 

資格を取りたい人
資格を取りたい人
ユーキャンなどに「社会福祉士国家試験対策通信講座」があるんですが、これだけではダメなんですか?
児童指導員
児童指導員
そうなんです。「国家試験対策通信講座」というものは、既に受験資格を満たしている人が対象の国家試験対策講座となっています。
資格を取りたい人
資格を取りたい人
なるほど、誰でも受験できるわけではないんですね。
児童指導員
児童指導員
どうやったら受験資格を得られるか見ていきましょう。

 

社会福祉士

社会福祉士の受験資格を得るためには、養成施設で学ぶ必要があります。「養成施設」とは、社会福祉士になるための訓練を行う養成所です。養成施設は以下となっています。

 

施設名 入学対象 就学年数
一般養成施設
  • 一般大学以外の4年制大学を卒業した人
  • 一般の3年制短大を卒業し、相談援助員としての実務経験が1年以上ある人
  • 一般の2年制短大を卒業し、相談援助員としての実務経験が2年以上ある人
  • 相談援助実務を4年以上経験した人
1年6か月以上
短期養成施設
  • 4年制福祉系大学で、基礎科目を履修し卒業した人
  • 3年制福祉系短大で、基礎科目を履修し、卒業後、相談援助員としての実務経験が1年以上ある人
  • 2年制福祉系短大で、基礎科目を履修し、卒業後、相談援助員としての実務経験が2年以上ある人
6か月以上

 

資格を取りたい人
資格を取りたい人
短大・4年生の大学を卒業、もしくは相談援助の実務経験が最低限必要なんですね。
児童指導員
児童指導員
そうですね。卒業したところによって道のりは変わってくるので、しっかりと確認しておきましょう。

 

社会福祉士養成施設のカリキュラム

 

社会福祉士養成施設のカリキュラムは、通信課程+スクーリング(面接指導)+実習(該当者のみ)となっています。

座学は通信(オンラインまたはレポートを郵送)で行います。スクーリングでは、相談業務演習や、対面でしか学ぶことができない内容を10~12日間かけて学びます。

また、通信の他にも夜間課程を設けている施設もあり、働きながら目指したい人や、転職を検討している人でも目指せるような環境が整っています。

通信以外にも社会福祉士の受験資格を得るには12の道のりがあります。最終学歴や、大学・短大での履修科目によって変わってくるので、自身がどこにあてはまり、どのルートが最短か確認してみましょう。

参考:社会福祉士は通信で取れる?受験資格・難易度・合格率・年収を紹介

 

精神保健福祉士

精神保健福祉士の受験資格を得るためには、社会福祉士同様、養成施設で学ぶ必要があります。養成施設は以下となっています。

 

施設名 入学対象 就学年数
一般養成施設
  • 福祉系大学以外の4年制大学を卒業した人
  • 一般短期大学を卒業し、1,2年相談援助実務を経験した人
  • 相談援助実務を4年以上経験した人
1年以上
短期養成施設
  • 福祉系大学の4年制大学を卒業した人
  • 福祉系短期大学を卒業し、相談援助実務を1,2年以上経験した人
  • 社会福祉士を取得している人
6か月以上

 

資格を取りたい人
資格を取りたい人
精神保健福祉士も、短大・4年生の大学を卒業や相談援助の経験が必要なんですね。
児童指導員
児童指導員
それに加えて、短期養成施設では社会福祉士を取得している方も学ぶことができます。

 

精神保健福祉士養成施設のカリキュラム

 

精神保健福祉士のカリキュラムも、社会福祉士同様通信課程+スクーリング(面接指導)+実習(該当者のみ)となっています。

福祉の知識に加え、精神疾患の治療・課題と支援、相談援助方法について学んでいきます。

精神保健福祉士の養成施設も、社会福祉士同様通信・夜間コースがあります。日中働きながら資格取得を目指す方には、夜間行われる授業に1年間通う「夜間コース」がオススメです。

お住まいの近くに夜間コースを設けている施設があるか確認してみましょう。

参考:日本福祉専門学校_社会人として働きながら精神保健福祉士になるにはどうしたらいい?

 

教員免許

教員免許は、通常の大学を通う方法の他に通信制大学があります。通信制大学で教員免許を取得する場合、「正科生」・「科目履修生」のどちらかに分類されます。

  • 正科生:取得済みの単位が教員免許の単位として認定されなかったり、実習系の単位が足りていない場合
  • 科目履修生:教員免許認定単位をいくつか取得しており、足りない単位だけを取得場合

すでに大学を卒業していて、新たに教育免許を取得したい場合は、足りない単位だけを取得する「科目履修生」になるのが最短かつ簡単な方法です。

しかし、取得済みの単位が認定されなかったり、実習系の単位が足りていなかったりする場合は、正科生として通信制大学に入学か編入する必要があります。

通信大学は、4年生大学や専門学校よりも学費が安いことが多く、また働きながら教員免許取得を目指すことが可能です。お近くに教員免許取得可能な通信大学があるか確認してみましょう。

参考:通信制大学で教員免許は取れる?学校一覧やメリット・デメリットを紹介!

 

児童指導員の需要

児童指導員_資格_取り方_通信_ユーキャン_大学④

少子高齢化が進む日本で、児童指導員の活躍の場は減っているのでは?と思う方も多いかもしれません。しかし実際は、需要は増加しています。

厚生労働省によると、2012年に8000件にも満たなかった障害児通所施設は、2019年には約4倍の29000件にも増加しています。この短期間でこれだけの増加は、需要が増えているということですよね。

児童福祉施設に入所・通所する子どもたちには、様々な理由があります。例えば乳児院であれば、短期ステイを選択することもでき、育児が初めてで不安を抱えている母親にアドバイスをすることもあります。

児童福祉施設に預けるということは、子どもを育てたいけど上手くいかない、育てられないという親がいるということです。子どものケアももちろんですが、こういった両親の心のケアができるのも、児童指導員です。

 

資格を取りたい人
資格を取りたい人
様々な理由があるかとは思いますが、1人1人にしっかりと寄り添っていきたいですね
児童指導員
児童指導員
そうですね。1人の大切な人生を担っていくので、しっかりと知識をつけて目指していきましょう!

 

まとめ

  • 児童指導員とは、児童福祉施設に通所・入所する子どもたち育成を支援する仕事
  • 「児童指導員」という資格はなく、任用資格が必要
  • 任用資格は、社会福祉士・精神保健福祉士・教員免許のいずれか取得、もしくは大学・大学院で専門課程を修了、児童福祉施設で2年以上の実務経験
  • 児童指導員の需要は増加している

いかがでしたか?

児童指導員は多くの子どもたちと触れ合い、成長を見守ることができます。大変なこともありますが、その分やりがいの大きい仕事です。

今からでも諦めずにぜひ一歩前へ踏み出してみましょう!