未分類

ケアクラーク技能認定試験って?在宅でも取れるの?合格率は?

資格を取りたい人
資格を取りたい人
ケアクラークってどんなことをする人なの?
資格のエキスパート
資格のエキスパート
ケアクラークとは介護事務の資格の一つであり、介護に関わる事務作業のエキスパートなんですよ。

社会の高齢化の進行に比例して拡大し続けている介護業界。そのなかでとくに注目を浴びている「ケアクラーク」という資格をみなさんご存知でしょうか。ケアクラークとは介護に関わる事務業務を仕事としており、例えば介護報酬請求業務などを行っています。

この記事ではそんなケアクラークの仕事内容や資格の取得方法などについてわかりやすく解説していきます。介護業界における事務職に少しでも興味がある方はぜひ最後まで読んでいってください。

ケアクラークとは

ケアクラークとは介護事務職の普及と拡大を図るために作られた民間資格であり、日本医療教育財団が実施している技能認定試験に合格することで取得できます。

ケアクラークの資格を取得することで介護事務に必要な知識をはじめ高齢者や障がい者、医学に関する知識を持っていることを証明できるのです。習得した介護事務のスキルはどの職場でも共通しているため就職や転職において困ることはないでしょう。

ケアクラークについて簡単にまとめると以下のようになります。

  • 介護事務職の認知度を広げるために作られた民間資格
  • 日本医療教育財団が試験を実施している
  • 介護事務に必要なスキルを広く学べる
  • 介護事務をはじめ医学にも通用する知識があることを証明できる

ケアクラークの資格は高齢化社会といわれる日本において将来有用性のある資格であるうえに介護職における幅広い知識を習得できるので介護業界で働きたいと考えている人にとっておすすめの資格です。

ケアクラークの仕事内容

ケアクラークは一般的な事務職と同じような書類作成などのデスクワークや窓口の対応に加えて経理の仕事も行います

例えば施設で介護サービス(訪問介護や歩行器などの用具のレンタル)を提供するための費用は介護保険などを利用し支払われます。利用したサービスの費用を正しく算出し、請求しなければ当然施設の運営が厳しくなりますよね。

こうした介護における請求業務を正確に行うこともケアクラークの仕事のひとつなのです。
ケアクラークの仕事内容をまとめると以下のようになります。

  • 各種書類の作成といったデスクワーク
  • 電話や窓口対応
  • 介護報酬などの請求業務
  • ケアマネジャーのサポート業務や高齢者の介助

※ケアマネジャー・・・介護保険サービスにおけるケアプラン作成やサービス事業者との調整を行う仕事をする人のこと。

おもに介護施設や老人保健施設、病院、介護保険委託事業者といった場所で活躍しています。介護職における幅広い知識を持つケアクラークは介護サービスを提供する施設であればどこでも必要とされる人材なのです。

<介護事務管理士との違い>
・介護事務管理士→サービス事業所の受付・レセプト業務などを担当する事務員のスキルを証明する資格
・ケアクラーク→介護報酬といった事務作業の知識、リハビリテーションや医学など介護に関する幅広い知識が問われる資格

ケアクラーク技能認定試験は在宅で受験

ケアクラーク技能認定試験は介護事務業務必要な知識と技能を評価・認定し、職業能力の向上とその社会的経済的地位の向上を目的とした試験となっています。試験の詳細についてまとめると以下のようになります。

  • 受験資格→なし
  • 試験日→1月、5月、9月
  • 受験費用→6,900円
  • 試験内容→学科試験、実技試験

試験は在宅で行われるため仕事や家事で忙しい人でも受験しやすいものとなっています。
学科試験と実技試験についての出題内容はそれぞれ以下のようになっています。

【学科試験】筆記(択一式)25問/50分

科目 内容
人間関係(コミュニケーション) ①人間関係の基礎・発達
②援助的態度
③コミュニケーションの技法
④コミュニケーションと人間関係
⑤心理的援助法
高齢者・障害者の心理 ①老化とその心理的影響
②高齢者の心理的特性
③老年期の精神障害
④障害とその心理的影響
⑤高齢者・障害者への対応
社会福祉 ①現代社会における社会福祉の理念と意義
②社会福祉サービス体系の概要
③社会福祉の遂行と福祉専門職
④社会福祉をめぐる我が国の動向
老人福祉 ①高齢者の精神的・身体的特徴や障害
②老人福祉の法とサービスの体系
③民間シルバーサービスの社会的意義とその現状
④高齢者に対する総合的援助
地域福祉 ①地域福祉の理念と内容
②地域福祉の推進方法
③地域福祉の現状
社会福祉援助技術 ①社会福祉援助技術の体系・内容
②社会福祉援助活動における専門援助技術
介護概論 ①介護の役割と範囲
②看護・医療および家政との関係
③高齢者・障害者の介護
介護技術・障害形態別介護技術 ①食事、排泄、衣類の着脱などの介護の基本的技術
②高齢者の介護技術
③視覚・聴覚障害者の介護技術
④肢体不自由者・内部障害者の介護技術
⑤福祉用具と介護方法
リハビリテーション ①リハビリテーションの概念
②リハビリテーションチームと専門職
③リハビリテーションの種類
④社会資源と地域リハビリテーション
医学一般 ①人体の構造・機能と病的状態
②高齢者の生理的特徴と代表的疾患
③公衆衛生の概要
介護保険制度 ①介護保険法
②介護保険制度の仕組み
③要介護認定から介護サービス計画の作成まで
④介護支援専門員
⑤予防給付費・介護給付費の算定
介護事務業務 ①介護事務職員の役割
②介護報酬請求業務
③指定申請事務
④介護関係事業者における個人情報の適切な取扱い

【実技試験】介護給付費明細書作成2問/60分

介護報酬請求事務 ①居宅サービス介護給付費明細書の作成
②施設サービス等介護給付費明細書の作成

 

参考:ケアクラーク技能認定試験のご案内

実技試験といっても実際に身体を動かしたりするものはなく、ケアクラークにとって仕事のメインとなる介護サービスに関する明細書を自分自身で作成するものになります。

こちらもテキストを見ながら解答することはできますが計算や算定方法を自分なりにまとめたものを用意しておくのがいいかもしれませんね。

資格を取りたい人
資格を取りたい人
表を見ると求められる知識が膨大であることがよくわかるね。
資格のエキスパート
資格のエキスパート
そうですね。だからこそ介護事務のスペシャリストといわれています。

資格取得までの流れ

ケアクラークの資格取得までの流れを以下のようにまとめてみました。

  1. 受験料(6,900円)を財団指定口座に納入する
  2. 受験申込書に振込明細書を貼り、試験日の3週間前までに日本医療教育財団本部へ郵送する
  3. 試験日の10日前までに受験票が自宅へ発送される
  4. 試験問題を受け取る(宅配便にて試験日当日の午前中指定で自宅へ発送)
  5. 自宅で試験問題に解答する
  6. 試験日翌日までに、試験問題に同封されていた返信用封筒で
    試験問題・解答用紙を発送記録の残る方法で返送する
  7. 留等発送記録の残る方法で返送する
  8. 試験日から約1ヶ月後に合否の結果が郵送で通知される
  9. 合格者には試験結果通知から約1ヶ月後に技能認定合格証が郵送される

まずほかの試験と同様に申込みから始まります。
ケアクラークは試験日の2ヵ月前より3週間前までが申込期間となっているのでその期間内に受験料の納入と受験申込書の郵送を済ませましょう。
試験日翌日までに問題と解答用紙を返送しなければならないので事前に準備しておくのがいいかもしれませんね。

資格を取りたい人
資格を取りたい人
発送記録の残る方法ってなんだろう?
資格のエキスパート
資格のエキスパート
特定記録や簡易書留などですね。試験日翌日の朝一番に郵便局に出向いて窓口で尋ねるのが一番確実です。
資格を取りたい人
資格を取りたい人
在宅試験ですが、制限時間はオーバーしても問題ないの?
資格のエキスパート
資格のエキスパート
基本的には自己責任ですので、制限時間を守らない人もいるようです。

ただ、ズルして受かっても、何も意味もないです。

資格は自分の技能があることを証明するものですので、ズルすると後々の業務で困ります。

 

ケアクラーク技能認定試験の難易度や合格率

ケアクラーク技能認定試験は毎年約6,000人が受験しており、合格率は60~70%程度です。学科試験と実技試験、各々の得点率が70%以上で合格となります。テキストの持ち込みが可能なため膨大な知識を完璧に覚える必要が無いことが合格率を高くしているといえます。また実務経験がない方でも合格可能な難易度です。

幅広い知識を求められる上に明細書の作成という実技試験もあるので難しい試験に思われるかもしれません。ですが在宅試験で参考書の持ち込みも可能なので、基本的な内容をしっかり押さえておけば問題ありません。

ですがテキストの持ち込みが可能とはいえども事前にしっかりと知識を身につけて時間配分を考えておくことが一番の試験対策であり、合格への近道といえるでしょう。

ケアクラークに向いている人

手話通訳士独学

介護事務の仕事はスピードと正確性が求められます。
細かい作業が好きで計算業務に抵抗がなく、パソコン処理技能が高い人に向いている人といえるでしょう。

また介護報酬などお金に関わる業務も多く、利用者からの信頼を得るためコミュニケーション能力の高さも求められます。不愛想で信頼できない人にお金のことを任せたくはないですよね。利用者の要望を的確にとらえ、処理する能力がケアクラークには必要なのです。

まとめ

以上「ケアクラーク技能認定試験って?在宅でも取れるの?合格率はどれくらい??」でした。
いかがでしたでしょうか。

介護事務は正社員だけでなく派遣社員や短時間パートなど雇用形態がさまざまなため家事と仕事を両立させたい主婦や子育て中の主婦の方たちから人気が高まっている仕事です。

家族や知人に介護サービスが必要になったときケアクラークとしての知識や経験が活きることもあるでしょう。
介護業務としてのスキルアップはもちろん介護が必要になった大切な人へ役立たせるためにもケアクラークの資格の取得を目指してみてはいかがですか。