私たちの身の回りにはスマホやパソコンといった無線通信の機能を利用する機器がたくさんありますよね。その無線通信に必要な設備を管理・操作する陸上特殊無線技士と呼ばれる仕事があります。
この記事では陸上特殊無線技士についておもに以下の内容について触れていきます。
- 陸上特殊無線技士資格について
- 陸上特殊無線技士の仕事内容
- 資格の取得方法
- 難易度や合格率
陸上特殊無線技士の資格に興味のある方はぜひ最後まで読んでいってください。
Contents
陸上特殊無線技士という資格について
陸上特殊無線技士は陸上においての無線設備の操作や管理を行う際に必要な資格です。
携帯電話の無線基地局やタクシー無線などの無線設備を扱う際には陸上特殊無線技士といった無線従事者の免許が必要になってくるということですね。
陸上特殊無線技士の資格には第一級から第三級まであり、各級によって扱える電波が異なってきます。第一級が最上位資格です。
また無線資格は資格名が似ているため下記のように名称を略すことが多いです。
【例】
- 第○級陸上無線技士→○陸技
- 第○級陸上特殊無線技士→○陸特
- 第○級総合無線通信士→○総通
- 第○級アマチュア無線技士→○アマ
それでは第一級~第三級の陸上特殊無線技士についてそれぞれどんな資格なのか見ていきましょう。
第一級陸上特殊無線技士
第一級陸上無線技士は空中線電力が500W以下の多重通信を行うことができる「多重無線設備」というものを扱う無線局で働くための資格になります。
主な施設としてテレビの中継局や携帯電話の基地局、警察、消防無線などが該当します。またこれらに加えて第二級、第三級の陸上特殊無線技士が取り扱う操作範囲も扱うことができます。
第二級陸上特殊無線技士
第二級陸上無線技士は空中線電力が50W以下の多重無線設備以外の無線設備のうち、1606.5kHzの周波数の電波を使用するものもしくはそれ以外の陸上の無線局のレーダーなどを取り扱う資格になります。
具体的な機器を取り上げると警察のスピード違反取締りレーダーやハイウェイラジオ局などですね。
第三級陸上特殊無線技士
第三級陸上特殊無線技士はおもにドローンの操縦に必要な資格になります。
また消防や警察、タクシー無線の基地局なども活躍の場です。
空中線電力50W以下のものまたは1,215MHz以上の電波を使用する空中線電力100W以下の基地局や陸上移動局等における無線設備の技術的な操作に必要な資格になります。
以前は第三級陸上無線技士の資格はあまり需要がありませんでしたがドローン操作による業務の幅が広がったため認知度が高まった資格でもあります。
陸上特殊無線技士ってどんな仕事をしているの?
資格について説明した際に陸上特殊無線技士の資格は第一級から第三級の三段階に分けられていて、各級によって取り扱える電波が違うため就職先や仕事内容が変わってくるという話をしたと思います。各級の仕事内容についてそれぞれ見ていきましょう。
第一級陸上特殊無線技士の仕事内容
第一級陸上無線技士がどういった仕事をするかについては電波法施行令3条にて下記の内容が記されています。
陸上の無線局の空中線電力500W以下の多重無線設備(多重通信を行うことができる無線設備でテレビジョンとして使用するものを含む。)で30MHz以上の周波数の電波を使用するものの技術操作」及び「第2級陸上特殊無線技士」の操作範囲に属するもの
内容が難しくてわかりづらいですよね。
「空中線電力」というのは通信システムのアンテナから発信される電波の強さのことで「多重無線設備」とは1つの電気信号で複数の情報を送ることができる通信設備のことを指します。私たちの生活の中で上記に深く関わりのあるものはテレビや携帯電話ですね。
これらの管理は第一級陸上特殊無線技士でしか調整ができません。
そのため第一級陸上特殊無線技士は携帯電話会社などの無線基地局をはじめとした通信会社に就職することが多いのです。
また無線基地局に就職した場合、基地局の技術者という立場から移動体通信エンジニアという仕事に就くケースも少なくありません。
無線基地局に就職した場合と移動体通信エンジニアとして就職した場合の仕事内容をそれぞれまとめると以下のようになります。
無線基地局 | ・日々の通信設備の点検 ・天災による故障や修理などの復旧作業 ・各地域の電波状況の見直しや調整、再設計 |
移動体通信エンジニア | ・基地局のデータ解析や設計、最適化 ・基地局設置管理のためのスケジュール管理 ・基地局建設のための営業交渉 ・基地局の施行管理 |
第二級陸上特殊無線技士の仕事内容
第二級陸上特殊無線技士は第一級陸上特殊無線技士のように資格を持っているだけで就職に有利になったり、それのみで職につけるということではありません。ですが警察官へ就職を考えている人には必須の資格になります。
警察官になると初任教育課程である警察学校に通うことになるのですがそこでは第二級陸上特殊無線技士の取得が義務付けられています。なぜかというと警察官が速度取り締まりの際に使う無線レーダーや現場での連絡手段で用いる小型無線機が第二級陸上特殊無線技士で取り扱うことのできる周波数・電波に該当するからです。
第三級陸上特殊無線技士の仕事内容
第三級陸上特殊無線技士も第二級陸上特殊無線技士と同じように資格を持っているといういうだけで優遇されたりといったことはなかなか難しいでしょう。ですが就職先が全くないというわけではなく第三級陸上無線技術士の資格を持っていることで以下の仕事に就くことができます。
- 消防士
- タクシードライバー
- ドローン操縦士
消防士は警察官と同様に消防学校で資格の取得を義務つけられており、消防無線の取り扱いに必要な資格です。
タクシードライバーはタクシー無線を取り扱う際に資格が必要となってきます。ですがすべてのタクシードライバーが資格を持っているのではなくおもに基地局で働く人に資格が必要になってきます。
業務でドローンを操縦する際には第三級陸上無線技士の資格が必要であり、仕事内容としては空中での撮影や警備、農薬の散布など多岐にわたります。ですがそのほとんどの雇用形態がアルバイトや派遣であるため、ドローン操縦士として働くことを考えている人は注意が必要です。
- 第一級特殊無線技士…通信会社、移動体通信エンジニア
- 第二級特殊無線技士…警察官
- 第三級特殊無線技士…消防士、タクシードライバー、ドローン操縦士
第一級陸上特殊無線技士の資格取得方法
陸上特殊無線技士の資格は国家試験に合格することで取得することができます。受験資格は決められておらずだれでも受けることが可能です。
資格取得までの流れを見ていきましょう。
資格取得までの流れ
受験の申請から合格後までの手続きを簡単にまとめると以下のようになります。
- インターネットで申請をする
- 電子メールで受験票が届く
- 試験を受ける
- 電子メールで試験結果が届く
- 無線従事者免許の申請をする
①インターネットで申請をする
陸上特殊無線技士の国家試験は2月,6月,10月の年に3回実施されており、それぞれ2ヶ月ほど前からインターネットによる申請が可能です。試験日程の詳細は「公益財団法人日本無線協会」で確認することができます。受験料は一級が5,350円、二級・三級が5,150円となっています。
②電子メールで受験票が届く
申請が完了した後は電子メールで受験票が届きます。受験票は必ずA4の用紙に印刷をして持っていきましょう。受験票がないと受験ができません。
③試験を受ける
北海道から沖縄までの11拠点の試験会場から最寄りの会場を選び、試験を受けましょう。試験開始の15分前に試験についての説明が始まるので時間に余裕をもって試験会場へ向かいましょう。
④電子メールで試験結果が届く
試験結果は試験終了の3週間後までに電子メールで届くようになっています。
⑤無線従事者免許の申請をする
合格後は自分が住む場所を所管する総務省の各地方総合通信局へ結果が届いた日から3ヶ月以内に無線従事者免許の申請手続きを行いましょう。
公募養成課程を利用して資格を取得する方法
陸上特殊無線技士の資格は国家試験を受験する以外に日本無線協会が実施する「公募養成課程」を利用して資格を取得する方法があります。講習を受講し、最終日に実施される試験に合格することで資格取得することができます。国家資格を受験するより合格率が高いというメリットはあるものの受験料は一級で65,000円以上とかなりの出費になります。
第一級陸上特殊無線技士資格試験の内容
第一級陸上無線技術士の試験時間は3時間であり、おもに電気を利用した信号と通信のシステムについて問われます。
内容としては無線工学(24問)と法規(12問)に分けられています。
無線工学は5~7問が計算問題であり、残りはきちんと暗記していれば答えられる問題となっています。
法規では無線を扱う際に必要な法律である「電波法」について問われる知識問題となっています。
合格基準はそれぞれ以下のようになっています。
- 無線工学:75点以上/120点
- 法規:40点以上/60点
試験に合格するための勉強方法としてはまず過去問を繰り返し解くことで試験に流れをつかむことが大切です。暗記問題がほとんどなため過去問を繰り返し解いていくうちに頻出する単語や用語も覚えられるでしょう。間違えた問題は必ず解説を読み、復習することも記憶の定着に繋がります。
第一級陸上特殊無線技士資格の難易度や合格率
第一級陸上特殊無線技士資格の難易度は比較的取得しやすい資格であるといえます。合格率は以下のようになります。
- 第一級陸上特殊無線技士→合格率30%前後
陸上特殊無線技士に似た名前で「陸上無線技士」と呼ばれる資格がありますがこの資格は陸上無線従事者にとって最高峰といわれている資格であり、取得することでほぼすべての業務用無線設備を操作・管理ができるようになります。
これに比べて陸上特殊無線技士では技術的な操作ができる範囲が限定的です。そのため国家資格の中では易しい難易度とされています。
合格率について「第一級陸上特殊無線技士」と「陸上無線技士」を比べるとどうでしょうか。
それぞれの合格率をまとめると以下のようになります、
陸上無線技術士 | 20%前後 |
第一級陸上特殊無線技士 | 30%前後 |
合格率から見ても第一級陸上特殊無線技士の資格のほうが難易度が低いのがわかりますね。陸上無線技術士は電気や通信について大学卒業レベルの知識が必要ですが、陸上特殊無線技士に必要なのは無線に関する基本的な知識です。独学でも十分に合格が狙える資格といえるでしょう。
まとめ
以上、「陸上特殊無線技士1級はドローンの操作はできる?難易度や合格率も解説!」でした。
いかがでしたでしょうか。
第一級陸上無線技士についてまとめると以下のようになります。
- 陸上にある無線設備の操作や管理ができる資格
- 各級によって扱える電波や設備が変わってくる
- 第三級陸上無線技士の資格の取得でドローンの操作ができる
- 国家資格の中では比較的易しい難易度の資格
無線設備の技術の進歩により第一級特殊無線技士は今後も需要が高まっていく資格でしょう。また独学でも取得が可能な国家資格です。
ドローンの操作に興味がある人や無線設備に関係する職に就きたいと考えている人はぜひ資格の取得を考えてみてはいかがですか。