歯科医院では高く職業は歯科医師と歯科衛生士だけではありません。みなさんは歯科助手という職業をご存知でしょうか。歯科助手とは主に歯科医師や歯科衛生士のサポート業務をしており、歯科医院にとって欠かせない存在なのです。この記事では歯科助手について以下のことをまとめています。
- 歯科助手の仕事
- 歯科助手の資格や難易度
- 通信や独学での取得
- 歯科助手の向き不向き
歯科助手について興味のある方はぜひ最後まで読んでいってください。
Contents
歯科助手の仕事
まずよく間違えられやすい歯科助手と歯科衛生士の違いについてですが歯科衛生士は国家資格が必要であり、歯石除去など口内の清掃や虫歯予防などの薬物を塗布したりすることができます。歯科助手はそういった患者の口に触れるような行為はすることができずそのほかのサポートを行います。
歯科助手の仕事としてまず受付業務があげられます。電話対応や予約、診察券の確認、問診票を書いてもらったり診療後の会計の対応をします。またレセプト(診療報酬明細書)の作成も歯科助手の仕事のひとつです。レセプトの作成には診療行為についての知識や書類作成の正確さを求められ、とても難しい仕事なのです。
事務作業以外の仕事としては治療に使用される器具の準備や洗浄、治療中の唾液吸引やライトの調節、院内の清掃など歯科助手の仕事内容は多岐にわたります。
資格や仕事内容など歯科衛生士との違いについて簡単にまとめると以下のようになります。
資格の種類 | 仕事内容 | |
歯科衛生士 | 国家資格が必要 | 口内洗浄や薬物の塗布などの実作業 |
歯科助手 | 公的な資格はないが民間の認定資格がいくつかある | 受付などの事務作業や治療のサポート |
レセプト(診療報酬明細書)…患者が受けた保険診療について医療機関が保険者に請求する医療報酬の明細書のこと。氏名、保険者番号や病名、診療報酬点数、療養の給付、食事・生活療養の欄で構成されている。
歯科助手の資格と難易度
歯科助手の資格は必ず必要というわけではなく、資格や実務経験がなくとも働くことができます。しかし仕事のひとつであるレセプトの作成を含め専門知識が必要であり、歯科医院という特殊な環境で働く上でしっかりと準備をしていきたいところですよね。その上民間団体が認定する歯科助手の資格を保有していたり、検定試験に合格していたりすると、歯科助手として採用される確率も上がります。ここでは歯科助手を目指す人におすすめの資格を紹介していきます。
歯科 医療事務管理士
歯科 医療事務管理士®技能認定試験はJSMA (技能認定振興協会)が実施する検定です。
試験はマークシート方式の筆記試験10問と実技試験3問で構成されています。
筆記試験の内容は以下のとおりです。
- 法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)
- 保険請求事務(歯科 診療報酬点数の算定・歯科 診療報酬明細書の作成
- 医療用語等の知識医学一般(生理機能・傷病等についての知識
実技試験はレセプトの点検1問と作成2問(入院と外来)の計3問になります。
試験は2か月に1回実施されており、受験資格はありません。費用は7500円となっています。
合格率は70%くらいで難易度はあまり高くありませんが出題範囲が広く、幅広い知識が求められるためしっかりと対策していきたいですね。
参考:歯科 医療事務管理士®技能認定試験
歯科助手検定試験
こちらの試験は医療福祉教育振興グループの日本歯科助手検定協会が認定する検定試験であり、区分は1~3級に分かれ年に3回実施されています。受験資格はなく誰でも受けることができ、各級の試験内容や受験料は以下のとおりになっています。
試験内容 | 受験料 | |
1級 | 歯科診療補助や解剖・生理学、口腔衛生など診療体制について正確かつ迅速な対応をするための知識が求められる | 6300円 |
2級 | 歯科診療補助や歯科臨床概論、口腔衛生といった診療方法の応用が身についているかどうか求められる | 5300円 |
3級 | 歯科診療補助、歯科診療概論の基本的な知識の理解と診療方法の把握が求められる | 4200円 |
こちらの試験は飛び級はすることができず、3級から順に受験していきます。いずれの級の合格基準は70%以上となっております。合格率については公表されておりませんが難易度は決して高くはないでしょう。
参考:歯科助手検定試験
日本歯科医師会歯科助手資格認定制度
こちらは公益社団法人日本歯科医師会が認定している資格であり、歯科助手に関連する資格の中で最も広くひられている資格になります。ほかの資格のように試験を受験するのでなく各都道府県の歯科医師会が開催する講習を受講すると資格が得られます。区分が甲種・乙種第一・乙種第二の3つに分けられており、それぞれの取得条件は以下のようになっています。
甲種 | 講習を420時間以上受講。または乙種第一歯科助手の資格があり、3年以上の実務経験を有する者であって補充研修を受講 |
乙種第一 | 講習を52時間以上受講(主として診療室内の仕事に従事) |
乙種第二 | 講習を40時間以上受講(主として事務の仕事に従事) |
受講期間は約半年で費用は約8000~15000円といわれていますが各都道府県の医師会や養成校によって異なるため必ずこちらで確認してください。
高校卒業見込み者以上であれば受講することができます。歯科医が休みの日に講習が行われるので歯科助手として働きながら受講している人が多いのが特徴です。
こちらの資格は講習をきちんと受ければ取得できる資格のため合格率や難易度はありません。
歯科助手の資格は取らなくても就労可能なだけあってどの資格においても決して難易度高くありません。出題範囲が広いためたくさんの知識を身につける必要はありますが資格試験ではテキストを見ながら答えることができたりとそこまで身構える必要はないでしょう。
歯科助手の資格は独学や通信でも取れる?
この記事で紹介した資格はそれぞれ以下のような形で資格を取得することになります。
- 歯科 医療事務管理士、歯科助手検定試験→通信講座もしくは独学で勉強をする
- 日本歯科医師会歯科助手資格認定制度→講座を受ける
講座を受ける場合は個人的に勉強をしなくていいのですが、それ以外の場合は自分で勉強する必要があります。ちなみに資格の勉強方法について大きく分けると3つあります。
- 資格スクールに通って勉強する
- 通信講座で勉強する
- 独学で勉強する
それぞれメリットやデメリットはあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
資格スクールに通って勉強する
スクールに通うと聞くと本格的過ぎて学ぶ内容が難しいのではないかと思う人もいるかもしれませんがほとんどのスクールが初心者を対象としたカリキュラムのため0からの知識でも全く問題なく学ぶことができます。また昨今の歯科医院はほぼ100%業務内でパソコンを利用しており、実際のコンピュータを触りながら講師に直接学べるといって点は資格スクールに通う最大のメリットといえるでしょう。また歯科医院での実習を設けているスクールもあり、職に就く前に体験できるというのも良いですね。
デメリットは全国的に通学講座を設けているスクールが少なく住む地域によっては近くに無い可能性があることでしょう。
歯科助手の仕事を学べる学校をいくつか以下にまとめてみました。
東京医療秘書福祉専門学校 歯科アシスタント科
経専医療事務薬業専門学校 医療事務学科歯科アシスタントコース
広島YMCA専門学校 医療事務科医療事務・歯科助手コース
通信講座で勉強する
通信講座で勉強するメリットはまず自分の生活スタイルに合わせられることです。例えば働きながら学びたい、家事育児をしながら学びたいといった人にとって通信講座は良い選択でしょう。資格スクールの場合だと仕事をしながら通うのはかなり大変かと思います。また近くにスクールがなく遠すぎて通えないという人にも通信講座は強い味方です。勉強していてわからない点が出てきたときは受講生用の質問窓口が設けられているためその点の心配は不要でしょう。資格スクールに通うより費用が安く抑えられるのもメリットのひとつですね。
では通信講座でのデメリットはあるのでしょうか。
まず資格スクールに通う学生が経験する実習、実技の機会がありません。また一緒に勉強する仲間が近くにいないためモチベーションを保ち続けるのも難しいでしょう。途中で挫折するケースも多いです。
おすすめの通信講座を以下に載せておきますので参考にしてみてください。
ユーキャン | 歯科助手講座 |
---|---|
キャリカレ | JADP認定歯科助手資格 |
たのまな | 歯科助手専門員 |
独学で勉強する
独学で勉強する点で最大の魅力は費用がほかの手段よりも安く抑えられることでしょう。通信講座と同じように生活スタイルに合わせられる点もメリットのひとつですよね・しかし講師もおらず自分ひとりで勉強することになるため理解までにかなりの時間が必要になってしまうこと、テキストを読むだけの効率の悪い学び方になる可能性が高いこと、資格について最新の情報が入手しづらいといったデメリットが多いです。また独学では実際の職場のイメージも難しいでしょう。
これらの点から資格スクールに通う、もしくは通信講座での勉強が資格取得への近道になるケースが多いのです。
それぞれのメリット、デメリットを考慮して自分に合った学び方を選択しましょう。
<おすすめのテキスト>
ステップアップ歯科助手ガイドブック
ユーキャンの歯科助手お仕事マニュアル
歯科助手に向いている人・向いていない人
ここまで歯科助手の仕事内容や資格の種類など紹介してきましたが自分が歯科助手の仕事に向いているかどうか気になるところですよね。向いている人・向いていない人それぞれ詳しく見ていきましょう。
歯科助手に向いている人
歯科医院に来られる患者さんは痛みや治療への不安を抱えながら来院されますよね。そのため受付や治療のサポートをするときに、患者さんに安心してもらえるよう言葉をかけたりすることができるコミュニケーション能力が高い人が求められます。明るく親しみやすい人は患者さんにとって安心感があり、治療も円滑に進むことができるでしょう。
またサポートをスムーズに行うために器具の名称や専門用語を覚えたりする必要があります。日々医療も進化しており自発的に学ぶ意欲がある人が歯科助手に向いていると言えます。
歯科助手に向いていない人
向いていない人の特徴としてコミュニケーション能力が低い人、向上心がない人はもちろんですが何より血を見るのが苦手な人は向いていません。治療等は歯科医や歯科衛生士が行いますがサポート時に血を見ることも少なくなく、少し苦手程度なら仕事を重ねていくうちに慣れてくるかもしれませんが気絶するほど苦手な人にとっては難しい仕事でしょう。
向いている人、向いていない人をまとめると以下のようになります。
向いている人 | コミュニケーション能力が高い 学ぶ意欲・向上心がある |
向いていない人 | 人と話すのが苦手であり、コミュニケーション能力が低い 学ぶ意欲・向上心がない 血を見るのが苦手 |
まとめ
以上「歯科助手の資格とは?独学や通信でも取れるの?難易度は??」でした。
歯科助手は受付から医療サポートまで幅広く活躍しています。歯科医院は全国にたくさんあり求人も探しやすく、今後ニーズが高まっていく職業といえるでしょう。
事務作業の加え医療サポート関連の専門用語など覚えることはたくさんあり大変ではありますが、その半面やりがいのある仕事です。
ぜひ歯科助手を目指してみてはいかがですか。