看護助手は、病院やクリニックなどの医療現場で看護師のサポートをする人です。
超高齢化社会の日本では、常に医療従事者が不足しています。
ニーズが高い医療従事者ですが、医師や看護師は国家資格が必要なので、社会人になってから目指すことは難しいです。
看護助手の資格には、「看護助手実務能力認定試験」と「メディカルケアワーカー」の2つがあります。
この記事では、「看護助手実務能力認定試験」について解説します。
看護助手実務能力認定試験について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
看護助手の仕事内容とは?
そもそも看護助手ってどんなことをするの?と疑問に思われる方は多いと思います。
看護助手の主な仕事内容はこちらです。
- 患者の身の回りのお世話:食事の配膳や介助、おむつ交換や入浴介助など
- 看護師のサポート:診察室への誘導や問診票の回収、ナースコールの対応など
- 病院内の清掃:シーツの交換や医療器具の清掃、カルテの整理など
看護助手は、患者のお世話や看護師の業務をサポートします。
看護助手と看護師の違いとは?
看護助手はサポートする側、看護師はサポートされる側という違いがあります。
その他にもいくつか異なる点があります。
看護助手 | 看護師 | |
資格 | なくても働ける | 国家資格が必要 |
資格を取るには | 未経験でも取れる | 養成学校に通学する必要がある |
業務内容 | 医療行為を一切行わない | 医療行為ができる |
看護師は国家資格が必須で、医療行為を行うことができますが、看護助手は資格や実務経験がなくても働くことができます。
看護助手は医療行為を行うことはできませんが、看護チームにとって欠かせない存在です。
医療行為以外の業務を看護助手がしてくれることで、看護師は専門的な業務に専念できます。
看護助手から看護師になれる?
看護助手は、実務経験と認められ、そのまま国家資格が受けれるというわけではありません。
ただ、先に助手として実務経験を積むことは、業務の流れや医療用語がある程度理解できるため、大きなメリットになります。
看護助手実務能力認定試験とは?
看護助手実務能力認定試験は、全国医療福祉教育協会が認定する民間の資格です。
看護助手としての知識と能力があることが証明できます。
医療現場は人の命に関わる仕事なので、助手であっても医療の知識はあった方が安心です。
看護助手実務能力認定試験は、2020年度から試験制度を変更し、名称も「看護助手認定実務者試験」に変更されました。
※公式テキスト「看護助手実務能力認定試験 過去問題集」はそのまま使うことができます。
看護助手実務能力認定試験を取得するメリットはあるの?
資格がなくても働くことができる看護助手ですが、看護助手実務能力認定試験を取得するメリットは3つあります。
- 就職や転職に有利
- 自信を持って働くことができる
- 介護の現場でも役に立つ
それぞれ詳しく説明します。
就職や転職に有利
医療従事者が不足している中、医療現場では即戦力を求めています。
何も知らない人よりも医療用語を知っている人を採用する傾向にあり、有資格者のみを募集している求人もあります。
自信を持って働くことができる
看護助手実務能力認定試験では、人体の構造や障害・疾病に関すること、薬の副作用など、幅広く学ぶことができます。
これらの得た知識や資格取得のために行なった努力は大きな自信となり、新しい環境のもとで不安に感じることなく働くことができます。
日常生活でも役に立つ知識なので、日頃から自身や家族の健康を守るためにも活用できます。
日頃から知識を活かすことでより身につき、より堂々と業務に取り組めます。
介護の現場でも役立つ
看護助手実務能力認定試験は、介護業界の中でも評価のある資格なので、病院以外でも働くことができます。
そのため、介護福祉士へとスキルアップしたい方にも人気の資格です。
介護福祉士の受験資格を得るためには実務経験が必要になります。
就職や転職の際は、実務経験として認められる職場を選びましょう。
看護助手実務能力認定試験の概要
看護助手実務能力認定試験の2022年現在の受験概要は以下の通りです。
- 試験日:3月・6月・9月・12月(年に4回)
- 試験場所:会場(認定校受講生)・在宅(一般の方)
- 受験資格:なし
- 受験料:4,500円(認定校受講生)・5,000円(一般の方)
- 試験形式:学科問題(マークシート)35問
- 試験時間:90分
看護助手実務能力認定試験の試験内容
試験は学科問題で、マークシート形式です。
試験の内容は以下の通りです。
- 看護助手業務と役割の理解:10問
- 患者の理解:10問
- 看護助手業務を遂行するための基本技術:15問
例えば、試験内容の「患者の理解:10問」の出題範囲は下記のとおりです。
Ⅰ.人体の解剖生理学
1.骨格系・筋肉系
2.消化器系
3.呼吸器系
4.循環器系
5.泌尿器系
6.感覚器系
7.脳・神経系
Ⅱ.障害・疾病の理解
1.日本における死因
2.悪性新生物
3.生活習慣病
(1)糖尿病
(2)心疾患
(3)脳卒中
(4)脂質異常症
(5)高血圧
(6)肥満
4.精神疾患
5.感染症
Ⅲ.リスクマネジメント
1.リスクマネジメントとは
2.院内感染の防止
3.身体拘束の定義
Ⅳ.薬物の知識
1.薬の作用
2.薬の種類
Ⅴ.ターミナルケア
1.ターミナルケアとは
2.キューブラー・ロスの死の受容過程
3.全人的痛み(トータルペイン)
4.グリーフケア(遺族ケア)
看護助手実務能力認定試験の難易度
受験者数や合格者数の詳しいデータは公開されていませんが、全国医療福祉教育協会のHPによれば、合格率はおおむね60%〜80%とあります。
合格率が高い点と、受験資格がない点で、難易度は低く資格取得がしやすいと言えます。
合格基準は正答率6割以上です。
看護助手実務能力認定試験は独学で取得可能?
看護助手実務能力認定試験は、難易度から見てもわかるように、独学で十分合格が狙える試験です。
また、受験資格がないため、養成学校や通信講座で学ぶ必要はありません。
看護助手実務能力認定試験の独学で使えるテキストと過去問題集とは?
看護助手実務能力認定試験には、公式のテキストがあります。
看護助手実務能力認定試験の公式テキストはこちらです。
看護助手実務能力認定試験の過去問題集はこちらです。
金額はどちらも税込1,650円なので、2冊で3,300円です。
また、全国医療福祉教育協会から「図解 からだのしくみ大全」も推奨されています。
引用:永岡書店
こちらも税込1,650円です。
3冊揃えても5,000円以下なので、通信講座や通学に比べるとはるかに費用が抑えられます。
独学の勉強方法とは?
独学は1人で勉強するので、計画的に進める必要があります。
オススメの勉強方法は以下の通りです。
- テキストをさらっと見て、どれくらいで理解できそうか確認する
- 試験日を確認し、勉強のペースを考える
- ある程度テキストを読み進めたら、ひたすら過去問を解く
- わからない箇所はしっかり解説を読み、理解を深める
- ③と④を繰り返す
通信講座を受講すれば、試験を受ける必要はない?
看護助手実務能力認定試験は独学で十分取得可能ですが、1人で勉強するのが不安な方や早く資格取得を目指したい方は、通信講座もあります。
看護助手実務能力認定試験は、通信講座を受講すれば認定書がもらえます。
看護助手実務能力認定試験の通信講座には、「ユーキャン」と「たのまな」の2つがあります。
ユーキャン | たのまな | |
講座名 | 看護助手講座 | 看護助手講座 |
費用 | 3,6000円(税込) | 36,700円(税込) |
期間 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
教材 | テキスト3冊/DVD /用語・資料集/添削課題集/ガイドブック等 | DVD5枚/テキスト2冊/確認テスト2冊/終了認定試験1冊/学習ガイド1冊 |
サポート | 添削・質問あり | 添削・質問あり(無制限) |
通信講座は、わかりやすい教材で試験も必要ないですが、費用はかなり高額になります。
まとめ
今回は、看護助手実務能力認定試験について解説しました。
看護助手実務能力認定試験は、資格がなくても働くことができますが、資格があった方がメリットがあります。
試験の難易度は易しく、比較的取得しやすい試験です。
そのため独学でも十分合格が目指せます。
独学での勉強が難しい方は通信講座もありますが、独学と比べると費用は2万円以上かかります。
独学で十分取得可能な試験なので、しっかり計画を立てて資格取得を目指してください。