みなさんは社会福祉主事という資格を知っていますか?福祉の仕事に就いている人は一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。社会福祉主事とはなんらかの利用によって一般的な社会生活を送るのが難しい人たちの相談窓口という役割を担っています。今は普通に働けている私たちも今後お世話なるかもしれませんね。
この記事ではおもに以下の内容について触れていきます。
- 社会福祉主事という仕事
- 資格や資格試験について
- 資格の取得方法
- 資格取得後の活躍の場
社会福祉主事に興味のある人はぜひ最後まで読んでいってください。
Contents
社会福祉主事ってどんな仕事なの?
社会福祉主事とは高齢や病気、障がいなどなんらかの利用によって生活を送るのが困難な人の援助を行っております。
具体的にどのような問題を抱えていて社会生活復帰のためにはどんな援助が必要なのか、必要な手続き等を進めていくのが主な仕事です。
社会福祉主事は相談者それぞれに適切な社会福祉のサービスや制度の情報を提供するため、常に最新の正しい知識を身につけておかなくてはなりません。私たち市民の生活支援の相談窓口として、重要な役割を担う存在なのです。
社会福祉士との違い
似た名前に社会福祉士というものがありますが社会福祉主事との大きな違いは資格の種類です。
社会福祉士は国家資格です。社会福祉に関する全体の相談業務を行っているので福祉施設や病院など幅広い分野で活躍しています。
一方、社会福祉主事は任用資格です。任用資格とは取得するだけでは職として成立せず、その仕事に就いて初めて効力を発揮するものになります。
社会福祉主事になるには
社会福祉主事になるには以下のステップを踏む必要があります。
- 社会福祉主事任用資格を取得する
- 都道府県の公務員試験に合格する
ですが注意しなければいけない点があります。
上記のステップを踏んだとしても社会福祉主事としての仕事に就けない場合があるということです。
なぜなら資格を持っていたとしても社会福祉関連以外の部署に配属されることもあるからです。
最近は社会福祉主事を「福祉職」として募集をかける自治体が増えています。もしその枠で採用されれば社会福祉主事として働くことができるかもしれません。
社会福祉主事任用資格の取得方法
社会福祉主事任用資格を取得する方法は以下の5つあります。
- 大学・短期大学にて指定科目を3科目以上履修して卒業する
- 通信教育課程を利用する
- 指定養成機関に通う
- 各都道府県開催の講習会に参加する
- 他の国家資格を取得する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①大学・短期大学にて指定科目を3科目以上履修して卒業する
大学または短期大学などで厚生労働大臣が指定する科目を3科目以上履修して卒業すれば、社会福祉主事任用資格を取得できます。
ただし指定科目は変わることもあるため、履修科目が卒業年度の時点で指定科目になっているかどうか確認することが必要です。
社会福祉主事任用資格は認定証といったものがありません。資格を持っているかどうかは大学が発行する成績証明書もしくは卒業証明書で証明する必要があります。
②通信教育課程を利用する
通信課程を行っている以下のどちらかの学校で通信教育課程を1年間受講することで、比較的短期間に取得することが可能です。
- 中央福祉学院の社会福祉主事資格認定通信課程
- 日本社会事業大学主催の通信教育課程
社会福祉事業に関わりある仕事をしている人を対象とした講座のため働きながら資格を取得したい方におすすめ方法です。
とはいえ最初から最後まで完全在宅で修了させることはできません。スクーリング(対面授業)への参加が必要となります。
日本社会事業大学では、土日祝日にスクーリング(対面授業)を行っているので働いている人でも休暇を取らずに受講することができます。自分の働き方に合う学校で取得を目指しましょう。
③指定養成機関に通う
指定養成機関とは専門学校のことです。専門学校に通うことで社会福祉主事任用資格を取得することができます。
全国で指定養成機関と決められている専門学校は全部で31校あります。(2022年4月1日時点)近くに専門学校があるかこちらのページで確認ができます。
専門学校で学ぶ場合、合計22科目を1,500時間以上かけて学ぶ必要があるため約2~4年の勉強期間が必要となります。
④各都道府県開催の講習会に参加する
都道府県または市区町村の職員かつ社会福祉事業に関わる仕事に就いている場合、各都道府県が開催する社会福祉主事認定講習を受講することで資格を取得できます。
すでに公務員として働いていると異動により社会福祉主事資格を取得しないまま社会福祉と関わりのあり職に就くことがあります。その場合、社会福祉主事認定講習を受講することで資格を取得することができるのです。
⑤他の国家資格を取得する
他の国家資格を持っていることで社会福祉主事任用資格を取得できることがあります。
該当する資格は以下の2つです。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
上記のどちらかの資格を持っていると資格取得のための講座等を受ける必要はありません。
公務員試験に合格して地方自治体に就職し、福祉事務所などに配属されればすぐに社会福祉主事としてケースワーカーやスーパーバイザーといった職に就いて働くことができます。
高卒で社会福祉主事の資格取得を目指すには
高卒で取得する方法ですが取得方法で紹介した5つの方法のうち、高卒で条件を満たすことができるのは
- ②通信教育課程を利用する
- ③指定養成機関に通う
- ④各都道府県開催の講習会に参加する
のいずれかの方法になります。
「②通信教育課程を利用する」で取得を目指す場合、公務員試験に合格して社会福祉事業に携わる職に就けた場合に限ります。公務員になれたとしても必ず就きたい職に就けるとも限らないため確実とはいえない方法になってしまいます。
「④各都道府県開催の講習会に参加する」での取得は現在ほとんど実施しているところがないためあまりおすすめはできません。そのため高校卒業後は「③指定養成機関に通う」の方法で取得を目指すのが一番よいでしょう。
社会福祉主事任用資格は通信やユーキャンでも取れる?
資格の取得方法で説明したように通信教育で社会福祉主事の資格を取得するのは可能です。同じ説明になりますが最初から最後まで在宅で終わることはできず、必ずスクーリング(対面授業)が必要となります。
ではユーキャンで取得は可能でしょうか。
結論としてユーキャンでは社会福祉主事の資格は取得できません。
ユーキャンには社会福祉主事の講座の取り扱いがなく、似た名前の社会福祉士の講座ならありましたがこちらの講座だけ受けたとしても社会福祉主事はもちろん社会福祉士も取れません。
ユーキャンの講座は資格を取得できるものではなく、受験資格を得た人のための試験対策という講座なので注意しましょう。
社会福祉主事任用資格の難易度・合格率
社会福祉主事任用資格の合格率はほぼ100%であると言えます。
資格の取得方法で説明したような決められた科目や講習を受けることで誰でも資格を取得することができるからです。
そのため難易度も低いと言えます。
社会福祉主事任用資格取得後の活躍の場
社会福祉主事任用資格を持っていると多くの福祉施設で活躍することができます。
例えば福祉事務所や有料老人ホーム、デイサービス、病院など幅広いニーズに応えることができるのです。
福祉事務所で働く場合、現業員やスーパーバイザー、家庭相談員、母子自立支援員として働くのがほとんどです。
そのほかにも知的障がい者福祉司や身体障がい者福祉司児童福祉司、施設長、生活指導員としての選択肢もあります。
社会福祉主事任用資格を取得することでさまざまな分野で公務員として活躍できるほか、公務員以外の働き方も見つけやすくなるでしょう。
まとめ
以上、「社会福祉主事の資格を取りたい!高卒でも公務員試験?通信やユーキャンでも取れるの?」でした。
いかがでしたでしょうか。
社会福祉主事の資格を取得しておくと公務員として働くことができる上に就職先の選択肢が広がります。自分のライフスタイルに合う職場に出会えるきっかけが増えることでしょう。
また似た資格の社会福祉士よりは比較的簡単に取れる資格であり、チャレンジしやすい資格といえるのではないでしょうか。
社会福祉主事に興味のある方や給料・年収アップを考えている方はぜひ取得を目指してみてはいかがですか。