未分類

医療保険調剤報酬事務士の給料って? 難易度や合格率は?通信講座で取得??

資格を取りたい人
資格を取りたい人
医療保険調剤報酬事務士ってどんな仕事をするの?
資格のエキスパート
資格のエキスパート
調剤薬局で主に事務作業を行っています。
資格を取りたい人
資格を取りたい人
事務作業って?
資格のエキスパート
資格のエキスパート
調剤薬局で薬の調合や処方は薬剤師の仕事ですよね。そのために必要な書類の作成や事務手続きなどを行うのが医療保険調剤報酬事務士になります。

医療事務の仕事に興味がある方や調剤薬局で働きたいと考えている方は「医療保険調剤報酬事務士」という言葉を見かけることがあったかと思います。ですが実際のところ医療保険調剤報酬事務士がどんな仕事をしているのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では医療保険調剤報酬事務士について主に以下のことについて触れていきたいと思います。

  • 医療保険調剤報酬事務士ってどんな仕事?
  • 資格内容と取得方法
  • 難易度や合格率
  • 医療保険調剤報酬事務士のお給料

医療保険調剤報酬事務士に少しでも興味のある方はぜひ最後まで読んでいってください。

医療保険調剤報酬事務士ってどんな仕事?

医療保険調剤報酬事務士は調剤薬局で薬の調合や処方のために必要な書類の作成と事務手続きを行っています。薬剤師が円滑に作業をするためのサポートみたいなものですね。

メインとなる作業は調剤報酬明細書の作成です。医者が患者に出した処方箋に従って保険請求分のレセプトを作成します。薬の代金のうちのいくらが保険負担分になるのかを計算して請求するのです。大まかな仕事の流れとしては以下のようになっています。

  1. 受付で患者さんから処方箋を預かる
  2. 保険証を確認してデータ入力、レセプトの作成
  3. 会計をする
  4. 作成したレセプトの処理やチェック

そのほかにも受付での接客業務や薬などの商品整理・在庫の管理、発注、院内の清掃やお金の管理なども医療保険調剤報酬事務士の仕事になります。

資格を取りたい人
資格を取りたい人
書類の作成みたいなパソコン業務以外にもたくさん仕事があるんだね。

医療保険調剤報酬事務士と医療事務の違い

医療保険調剤報酬事務士と医療事務の違いを簡単にまとめると以下のようになります。

  • 医療保険調剤報酬事務士→幅広い知識が必要
  • 保険調剤報酬事務士→基本的に薬剤に関する知識だけ必要

医療保険調剤報酬事務士と医療事務とではレセプトの内容が異なり、同じではありません。医療保険調剤報酬事務士が行う「調剤報酬請求」は医療事務が行う「診療報酬請求」とは用紙の形式も必要な知識も変わってくるのです。

医療事務では入院や入院中の処置、手術、使用された薬などの幅広い知識が必要ですが医療保険調剤報酬事務士に必要なものは基本的に薬剤に関する知識だけです。
また医療保険調剤報酬事務士の活躍の場が薬や医療用品の販売を行う薬局や院内処方を行っている病院が多いため接客の機会が多く、医療事務に比べて患者との距離が近いのも特徴です。

医療保険調剤報酬事務士ってどんな資格?

調剤報酬事務の仕事に関する公的な資格というものはなく、たくさんの民間資格が存在しています。医療保険調剤報酬事務士はその中のひとつの資格であり、医療保険学院が認定している資格です。

資格を取得することで調剤報酬の仕組みを正しく理解し、医療保険制度や医薬品に関する基本的な知識を身に付けることができます。就職時・転職時に正確に調剤報酬を算定して請求できるスキルを持っていることを証明することができるのです。処方箋から調剤報酬を算定する能力は専門性が高いのでとても良いアピールポイントとなります。

資格のエキスパート
資格のエキスパート
医療保険調剤報酬事務士の資格取得後は全国の保険調剤薬局や院内処方を行っている病院、ドラッグストアなどで活躍をしています。

医療保険調剤報酬事務士資格試験の内容と取得方法

医療保険調剤事務士の資格は医療保険学院の主催する通信講座を受講して資格試験に合格することで取得できます。ですが受験資格として通信講座受講中にある全3回の中間テストに合格する必要があります

資格のエキスパート
資格のエキスパート
中間テスト合格者にのみ資格資料の案内が送られ、試験を受講するかしないかの選択ができるのです。

試験は学科試験と実技試験の両方で構成されています。学科試験では医療保険制度や保険請求業務に関する知識を、実技試験ではレセプト業務の作成スキルが問われます。出題内容は講座カリキュラムに沿ったものとなっており、以下のとおりです。

【出題内容】
  • 医療保険制度の基本
  • 公費負担医療制度
  • 保険薬局と調剤報酬
  • 調剤報酬点数表
  • 院外処方
  • 処方箋の受付
  • 調剤報酬明細書の作成
  • 処方箋の基礎

医療保険調剤報酬事務士の資格試験は毎月実施され、年12回あります。在宅受験になるためテキストの持ち込が可能です。

受験料は4500円で、合格発表は受験答案が返送されてから約3週間後くらいとなっています。もし不合格になってしまっても1年以内なら何回でも再受験ができますがその際は受験料4000円が別途かかります。

試験方法:通信講座受講中にある全3回の中間テストに合格→資格試験
試験内容:学科試験と実技試験
試験日:毎月実施され、年に12回行われる
試験会場:在宅受験
受験料:4500円

次に資格取得までの流れをまとめると以下のようになります。

  1. 講座の申し込みをする
  2. 教材を受取り、学習開始
  3. 中間テスト全3回の提出と添削
  4. テキストでの学習終了
  5. 最終の中間テスト返送時に資格試験の案内が届くので申込みをする
  6. 自宅で試験を受ける
  7. 試験終了後の2~3週間後くらいに合格発表が送られてくる
資格を取りたい人
資格を取りたい人
医療保険調剤報酬事務士の資格は通信講座で取れるものだったんだね。
資格のエキスパート
資格のエキスパート
そうですね。通信講座の受講開始日から1年以内に受験申請・合格しないと受験資格が喪失されるので必ず1年以内に取れるように勉強を進めていきましょう。

医療保険調剤報酬事務士資格試験の難易度と合格率

医療保険調剤報酬事務士の資格の合格率は公開されておりません。ですが試験は在宅受験でテキストなどを見ながら解答ができるため難易度としては比較的簡単なものといえるでしょう。

医療保険調剤報酬事務士の勉強は知識として丸暗記をするより、薬価本や調剤報酬点数表などのテキストに書かれた内容を正しく理解して欲しい情報を引き出せるようになることが大切です。内容をしっかりと理解していることが合格へのカギとなるでしょう。

医療保険調剤報酬事務士の給料

医療保険調剤報酬事務士の資格取得後は調剤薬局事務として働くことになるのがほとんどです。ここではその場合の時給や年収を紹介していきます。

調剤薬局事務の給料はフルタイムで働く正社員の場合、全国平均で月収15万円~18万円といわれています。年齢別に見ると以下のようになっています。

20歳~ 約11万円
30歳~ 約15万円
40歳~ 約19万円
50歳~ 約23万円
資格を取りたい人
資格を取りたい人
年齢が上がるにつれて給料も上がっているね。
資格のエキスパート
資格のエキスパート
年収で計算すると一番低い低い20歳~では約171万円、一番高い50歳~では約360万円と差額は2倍以上になってきます。
資格を取りたい人
資格を取りたい人
年収はどれくらいなのかな。
資格のエキスパート
資格のエキスパート
ボーナスを含めた平均年収は約250~300万円といわれています。

パートやアルバイト、派遣社員の給料

調剤薬局事務は正社員以外の雇用形態で働いている方も多いです。地域や就業先などによって差はあるもののそれぞれの平均時給は以下のようになっています。

  • パートやアルバイト:800円~1,000円
  • 派遣社員:1,500円~1,800円

勤務地域の最低賃金と同程度である場合が多いといえます。他の職種に比べると少し低いような気がしますよね。その理由として無資格でも働けることや、ライフスタイルの変化などにより短期間で退職する人が多いので経験を積んだスタッフが少ないという点があげられます。

調剤薬局事務として給料をあげる方法はある?

もし調剤薬局事務として給料をあげたいのであれば「調剤報酬請求事務士1級」の資格取得がおすすめです。
この資格を取得することで資格手当も付きますし、採用される薬局の範囲も広がります。

調剤報酬請求事務士とは薬剤師をサポートし、保険薬局を円滑に運営するために重要な役割を果たす調剤報酬のエキスパートのことです。この資格は1級~3級まであり、1級の合格率は15~20%とかなり難易度が高い資格になります。
給料をあげるだけでなく、調剤薬局事務としてのキャリアアップにもおすすめの資格なのです。

まとめ

以上、「医療保険調剤報酬事務士の給料って? 難易度や合格率は?通信講座で取得??」でした。
いかがでしたでしょうか。

近年は医薬分業化というものが進んでおり、病院外の調剤薬局での薬の処方が増えてきています。薬局の数も増加しているため、医療保険調剤報酬事務士の活躍の場はこれからも増えていくでしょう。

また医療保険調剤報酬事務士は難易度も低めであり、挑戦しやすい資格といえます。働き方も正社員や派遣社員、パートなど選択しやすい傾向があります。医療保険調剤報酬事務士は家事や育児とも両立しやすい資格なのです。

ぜひ資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。