IT関係

WEB解析士はいらない?仕事へのメリットと難易度!国家資格なの?

ウェブ解析士

今やビジネスにおいてHPを持たない企業はほとんど見られなくなりました。

私たち消費者は当たり前のようにネットで情報を収集し、Web上で注文から購入まで全てが完結しています。

そのような仕組みはWebマーティングによって成り立っているのをご存知でしたか?

資格を取りたい人
資格を取りたい人
Webマーケティング?聞いたことなかった。
資格のエキスパート
資格のエキスパート
消費者にどうやったら商品を買ってもらえるか考えることだよ。

Webマーケティングは私たちと企業を繋げ、生活を支えていると言っても過言ではありません。

その重要なキーパーソンとなるのがウェブ解析士というお仕事です。

ここではウェブ解析士への登竜門となる「ウェブ解析士」という資格についてご紹介していきます。

Contents

ウェブ解析士って何?どんな資格?

ウェブ解析士

ウェブ解析士とは、Webマーケティングに必要なウェブ解析技術を身につけ、企業の業績アップの為に必要な戦略、目標を立てて達成に向け指揮をとる人のことをいいます。

今や企業にとってWeb戦略は最重要課題となりました。Web上でどのような広告を出し、HPのレイアウトや商品の出し方を工夫することで購入率は大幅に変動します。

そこでWebマーケティングの知識を持った有能な人材が必要になるのです。

これがウェブ解析士です。

ウェブ解析士の仕事は解析だけにとどまりません。クライアントの業績を向上させる為に、様々な戦略を考え、目標設定から実際の業務での指揮取りまで担います。

まさにクライアントとの二人三脚。重要な役割を占めているのです。

ウェブ解析士は国家資格なの?

ウェブ解析士という資格は国家資格ではありません

正確には一般社団法人ウェブ解析士協会が運営する民間資格です。

ウェブ解析士という職業は弁護士などのように資格が無ければなれないものではありません。にも関わらず、受験者数は年々増加しています。

ある企業では従業員に資格の取得を義務付けているところもあるほどです。

ウェブ関連の資格は多々ある中、なぜウェブ解析士が選ばれているのでしょうか?

ウェブ解析士はどんな人にお勧め?受験者の特徴は?

ウェブ解析士を受験する人の目的・Webに関する知識や技術のレベルは様々です。

ほとんどパソコンに触ったことが無い人から、ある程度フリーで実績を積んでいる人までいます。

どうしてそうなるかは、Web解析の知識が何をするにも必要だからです。

みなさんも日頃からSNSを利用しますよね?

資格を取りたい人
資格を取りたい人
自分のインスタグラムのイイねの数をいつも見ているよ。
資格のエキスパート
資格のエキスパート
ウェブ解析士の資格でマーケティングの仕組みを勉強すると、どんな投稿をすればイイねが沢山つくのか考えられるようになるよ。

ビジネスの面でも、まずはターゲットとなる人たちに会社のことや売りたいものを知ってもらわなければなりません。

そう考えれば、ウェブ解析士の資格を取る意味も見えてきます。

特に以下のような場合は資格取得をお勧めしますよ。

  • 新規事業を始める場合
  • 就職や転職でWeb業界に携わりたいと考えている
  • 業界経験者のスキルアップ
  • 自社の売上をあげたい、貢献したい人

みなさんもまずはWebマーケティングの最初の一歩として資格取得を考えてみて下さい。

3段階のグレードアップ

ウェブ解析士

ウェブ解析士の資格には3段階のグレードが存在します。

ウェブ解析士(マーケティングの知識を習得)→上級ウェブ解析士(コンサル業を学ぶ)→ウェブ解析士マスター(育成や講師)です。

一番グレードの高いウェブ解析士マスターともなると、ウェブの業界人に向けて講師業もできるほどのレベルとなります。

ウェブ解析士の資格は取得してからがスタート。どのように資格を活かしていきたいのか、しっかり考えておくことが重要です。

自社の担当部署内で活かすのか?フリーでその道のプロを目指すのか?自身の将来像によって上の資格を取るか、実戦で鍛えるか、やるべきことは大きく異なります。

さらに詳しく学べる体制を整えたのが3段階のグレードなのです。

3段階のグレード!それぞれで身に付けることのできるスキルとは?

3段階のグレードは実戦で役立つ為に必要な技能を段階的に学べる仕組みができあがっています。

まずウェブ解析士ではWebに関する基本的な考え方から以下の能力を習得することができます。

ウェブ解析士:WEBマーケティングに関わる専門用語を学んだ上でアクセス解析などから改善策を導き出す力。

続いて上級ウェブ解析士はというと、説明能力の向上です。

上級ウェブ解析士:ウェブ解析に関して応用できる知識を身につけ、クライアントや企業経営陣への説明・説得の仕方を体系的に学ぶコンサル業としてのウェブ解析士。

更に最高ランクのウェブ解析士マスターは、講師業まで行える実力をつけていきます。

ウェブ解析士マスター:大学などの教育期間や企業にてウェブ解析士の人材育成と講義を行うことができる。ウェブ解析士認定講座、認定試験もウェブ解析士マスターが行っている。

このようにウェブ解析士で土台をつくり、上級、マスターとなるにつれ、より実践的な高いスキルと説明能力を得ることができるのです。

資格を取りたい人
資格を取りたい人
ウェブ解析士の資格を取ったらマスターまで取らなきゃいけないの?
資格のエキスパート
資格のエキスパート
そんなことないよ。ウェブ解析士だけでもマーケティングの知識は身につくから大丈夫!

先ほども申しました通り、将来的にどうなりたいかがとても大切です。

3段間で難易度が増すということは、技術は勿論仕事への信頼度も上がっていきますので、3段階のグレードがあることも自身の将来像を見据えるきっかけにしてはいかがでしょうか?

ウェブ解析士を取得するメリット

ウェブ解析士

ウェブ解析士を取得するメリットはどんなものがあるでしょうか?

資格を取得するメリットがなければ意味がありませんから、事前に知っておきたいですね。

ウェブ解析士を取得する4つのメリット

ウェブ解析士を取得するメリットを4つご紹介しますので、資格取得を検討する材料にしてください。

資格取得後のフォローが充実

ウェブ解析士の資格は取得して終わり、ではありません。ウェブ業界は他に類を見ないほど情報の移り変わりが激しくなっています。

試験でやったことが、何週間後かには根本から覆されることも日常茶飯事。常に新しい情報を取り入れなければなりません。

そこで日本ウェブ解析士協会ではウェブ解析士の資格を取ると毎年フォローアップ試験に合格しなければ資格を維持できないというルールを設けています。

資格を持ってからも自社の資格に責任を持つ協会の姿勢が感じられますね。

その試験では自身の専門分野以外の情報を知ることができるのも利点の一つです。

常に情報をアップデートする柔軟性がウェブ解析士には求められているのですね。

仕事を受ける際に自身のスキルを証明するツールになる

サラリーマン
サラリーマン
ウェブ解析士の資格で以前よりも自分をアピールしやすくなったよ。

実際に資格を取得した人が言っているように、明確に自分の知識を証明できる資格があるということは自信に繋がります。

企業側も直接経営に関わってくるとなると、相手に対して警戒心が働くこともあるでしょう。

そのような場合に資格を持っていることは多少なりとも自身の誠実さやスキルを伝える手段となるようです。

ウェブ解析士合格者でつくるコミュニティに入ることができる

ウェブ解析士でつくるコミュニティは、試験合格者にも人気が高い利点です。

すでに数万人が在籍していて、ウェブ解析について話したり、情報交換をしたり、イベントが開催されたりと、かなり活動的といえます。

相談できる場所を持つこと、横の繋がりをもつことは心強いですね。

希望すれば就業支援も受けられる

ウェブ解析士の資格を取って、その後の仕事にお悩みの方は、希望すればウェブ解析士の求人を出している企業に紹介してもらえる仕組みがあります。

その前にウェブ解析士に合格すると協会のHPにある「ウェブ解析士名簿」に載ります。

そこはウェブ解析士の仕事を依頼したい企業が目を通すところなので、可能性は広がるでしょう。

ウェブ解析士協会HPには複数の企業が人材の募集をかけています。

アプリ開発やホームページ作成、Webアナリストなど、興味のあるところに応募をしてもいいですね。

仕事の足掛かりができるのは嬉しいことです。

経験者でもウェブ解析士を取得するメリットはあるの?

ウェブ解析士として経験がある方も、資格に挑戦するメリットはあります。

自己流からしっかりとした知識とプレゼン力がつくと、以下のような効果がでてきます。

企業へ分かりやすく説明する技術が身についた。

実際に働いてみると、企業側から沢山質問を受けるでしょう。

「ブログって何書けばいいの?意味あるの?」「アフィリエイトってなに?」といった具合に、勉強している者なら当たり前に知っていることも実際聞かれるとどう説明していいかわからない、という事もあるでしょう。

上級ウェブ解析士の講座では企業へのアプローチの仕方を詳しく学べる体制が整っています。

これによって企業への説明が以前よりもやりやすくなったという受講生の声も沢山ありますよ。

実績のあるウェブ解析士と出会い交友ができる

経験がものをいう世界では、実績のある同業者の話を聞くことは大いにプラスになります。

仕事上でも自身にはできない案件をお願いするなど、繋がりが生まれているようです。

そうすれば人脈が広いことをクライアントにアピールできますし、仕事も分け合えるいい関係になれるでしょう。

ウェブ解析士にデメリットがある?

デメリットというと少し違うような気もしますが、受験を躊躇ってしまう要因もあるのが正直なところです。

ウェブ解析士の費用は高め!?

ウェブ解析士

ウェブ解析士の資格を取得するには費用が高いことを考慮しなくてはなりません。上級やマスターにいくほど、なかなか考えてしまうようなお値段になります。

まずウェブ解析士でかかる費用は、試験料17,600円公式テキスト4,400円認定講座11,000円(任意)合わせて33,000円。認定講座を受講しないと22,000円になります。

万が一再試験となると、更に12,100円という出費がかかってしまうのです。

無事合格して資格を得た場合でも、今度は維持費がかかってきます。

更新料は1年ごと6,600円です。

 

さらに上級ウェブ解析士を目指す場合、ちょっとびっくりな数字になっていきます。

2日間の認定講座88,000円!!(試験、テキスト代は含む)

2日間の講座と試験、テキスト代で10万近い出費はなかなか覚悟がないと出せない額ですね。

さらにウェブ解析士マスターともなると、なんと認定講座、認定試験、実技など合わせて330,000円です!!

資格を取りたい人
資格を取りたい人
資格取得に33万って、すごく高いね!

それだけ知識レベルも高く、信頼も得られますが、費用面では無理がないようによく考えてから決断するようにしてください。

ウェブ解析士に逆戻りする可能性もあるの?

もう一つの難点はレベルアップもすれば、レベルダウンもするのがウェブ解析士ということです。

上級ウェブ解析士の場合でみますと、知識をアップデートする為のフォローアップ試験に合格できなければウェブ解析士に逆戻りします。

また年会費を払わず、フォローアップ試験も不合格となればウェブ解析士どころか非会員にまで逆戻りしてしまいます。

そこで資格を復興したいと思ったら、一からウェブ解析士の試験を受けなければなりません。

高いお金を出して資格を取得したのに、剥奪されては元も子もありませんね。

上級ウェブ解析士より上の資格に挑戦する際は継続できるかどうかも視野に入れていきましょう。

3段階グレード別!資格取得までの流れ

ウェブ解析士

試験までに受講が義務付けられている講座や、レポートの提出など、ウェブ解析士、上級ウェブ解析士、ウェブ解析士マスターそれぞれに必須条件が違います。

試験を受けて合格であればOKというものではありませんので、一つ一つ確認するようにしてください。

ウェブ解析士の試験までの流れ

まずウェブ解析士に関しては受験資格は特に規定がありませんので、申し込みと費用さえ払えば誰でも受験が可能です。

  1. 申し込み・費用の振込
  2. 公式テキスト・公式問題集を購入
  3. 認定講座受講(任意)
  4. 試験
  5. 合格の場合2週間以内にレポート提出

認定講座は任意となります。ウェブへの理解度や実績の有無によって受講するかどうか判断してもいいでしょう。

因みに認定試験では試験問題のヒントが沢山出されますので、試験への不安がある方や、一発合格に向けて万全を期したい方は受講することをお勧めします。

テキストは公式テキストと問題集を購入しましょう。この公式テキストから試験問題が出題されますので、受験には必須です。

試験を受けたら合否はその場で分かります。合格後2週間以内にレポートを提出して資格取得となりますので、合格して安心しないようにしてくださいね。

上級ウェブ解析士の資格取得までの流れ

上級ウェブ解析士から試験までの過程も複雑になっていきます。

まず上級ウェブ解析士には受ける為に必要な条件というものがあります。

ウェブ解析士に合格していること。そしてウェブ解析士協会の正会員であることです。

これをもってまずは受験資格はクリアしました。

それからの工程はこちらです。

  1. 事前課題の提出
  2. 講座1つ目を受講(ウェブ解析士の資格では認定講座は任意でしたが、こちらは必須です。)
  3. 中間課題の提出
  4. 講座2つ目を受講
  5. 終了テストに合格
  6. 終了レポート提出

こうして初めて上級ウェブ解析士となります。

細かい合格基準は下記を参照ください。

上級ウェブ解析士の学習内容と取得の流れ

すべて終わるのに大体1.5ヶ月ほど。これを働きながら取得するとなると、結構大変そうですね。

ウェブ解析士マスターの試験までの流れ

ウェブ解析士マスターともなれば講師として技術も高めなければならず、公開講座などの実技試験も多くなるのが特徴です。またレポートや課題の提出も半端ではありません。

費用の面でも驚きの330,000円でしたが、試験内容でも群を抜いています。

大まかには下記3つの講座それぞれを受講し、各試験に合格する必要があります。

  1. マクロ解析レポートコース(2日間、レポート提出2回)
  2. ミクロ解析レポートコース(2日間、レポート提出2回)
  3. 講師養成コース(6日間、ウェブ解析士講座のロールプレイ試験あり)

学びたい内容に合わせて一つのコースから受講できますが、3つコースには合格までの有効期限が決められています。

最初の試験合格から一年以内に他2つの試験に合格しなければならないというものです。

まさに年単位で取り組む資格なんですね。ここではとても全てを紹介することはできませんので、気になる方は下記日本ウェブ解析士協会の「ウェブ解析士マスターの学習内容」からご覧ください。

ウェブ解析士マスターの学習内容と取得の流れ

ウェブ解析士の実際の試験はどんな感じなの?

ウェブ解析士

ウェブ解析士の試験は安定したインターネット環境があれば自宅でも受けることができます。または近隣の試験会場という方法もあります。

近隣の試験会場とは、ウェブ解析士マスターに合格した講師による認定講座と試験が行われている会場になります。各地で開催されていて、料金が多少違うという情報もありますので、よく調べてから行くようにしてくださいね。

試験ではテキストと電卓が持ち込み可!?

信じがたい話ですが、本当です。

カンニングどころの話ではなく、テキストを見ながら受けていいのです。

資格を取りたい人
資格を取りたい人
それならみんな全問正解しちゃうんじゃない?

しかし流石にそんなに余裕のある試験にはしていません。

実際の試験では試験時間60分に対し60問4択となっています。

単純に考えれば1分に1問解かなければいけない計算です。

中には時間を要する計算問題もありますので、ゆっくりはしていられません。いちいちテキストを見返していたら、たちまち時間切れになってしまいます。

テキストに関しては

  • 苦手なところだけを見る
  • 確認する項目を予め決めておく

など、時間配分を考慮しなくてはなりません。

ここでWeb試験ならではの嬉しい仕組みがあります!

自ら設問にフラグを立てることができることです。分からない箇所や自信のない箇所にフラグを立てておけば、一通り問題を解いてからまた戻ることができますね。

テキストや計算機が使えることと、フラグを利用して試験の時間配分を考えていきましょう。

計算問題対策におすすめ!これをすれば大丈夫

ウェブ解析士の試験での計算問題は、どうしても時間を要するやっかいなものです。

そこでお勧めしたいのが、公式一覧表を作成しておくこと!

テキスト・電卓持ち込み可を大いに利用するのです。

計算問題にはいくつもの公式が使われます。それを全て覚える必要はありません。

学習の中で使った公式を全て一覧にまとめておけば、必要な時に使い大幅な時間短縮に繋がります。

資格のエキスパート
資格のエキスパート
計算問題は公式が分かればそう難しくないよ。

公式を一つ一つ覚える手間も省けますので、この方法は必ず行って下さい。

ウェブ解析士の試験ではいかに時間をかけずに解くか、大事なところに時間を作り出せるかが勝負です。

選択問題は思わぬ間違いも起こりやすいもの。最後の見直しも含めて時間配分を考えていきましょう。

勉強法もデジタル化!?

ウェブ解析士

ウェブ解析士の試験に向けての勉強には日本ウェブ解析士協会が出している公式テキストと公式問題集が必要です。

実際の試験では問題集と似たような設問がいくつかあったほどですから、この2点は欠かせないでしょう。

そこで重要なお知らせですが、公式テキストが2021年デジタル化することが決定!問題集もデジタル化の方向で検討がされています。

2009年の発行から通常の紙テキストで販売されていましたが、今後は要望がない限りPDFまたは専用のWebページ(予定)で閲覧するようになるとのことです。

ウェブ解析士を目指す以上パソコンは必須だと思われますし、Webの方が調べ物も同時にできるので勉強はしやすいように思いますね。

またウェブ解析士に至っては他の資格とは違い、過去のテキストを購入して学習をするのはやめましょう。

ウェブ解析士の試験は毎年2〜3割内容が変更されています。それだけ情報の移り変わりが激しいのです。必ず受験する年のテキストを購入するようにしましょう。

お勧め勉強法は反復とアプリ!?

ウェブ解析士

ウェブ解析士の勉強法は公式テキストを何度も何度も読み、問題集と合わせて理解を深めていくことが重要です。

テキストはかなりボリュームがあります。一回では理解できないと初めから思っていた方がいいでしょう。

試験に合格した人の多くの人は1日1章読み進めています。範囲を絞った方が脳にも残りやすいからです。

それからは勉強スタイルによりますが、1章ごとにテキストと問題集を交互に解いていくと、問題に出る箇所はどこか=重要な箇所となりますので、頭に入りやすくなります。

ここで苦手な箇所や覚えきれないところはメモしておくと、試験中に確認できますね!

資格のエキスパート
資格のエキスパート
公式問題集についているウェブアプリ問題集もオススメだよ!
資格を取りたい人
資格を取りたい人
アプリだったら移動時間にも勉強できるね!

アプリは出先でも問題に取り組める便利なものです。使わない手はありません。

テキストを読み込んで問題集とアプリをフル活用すれば、合格もすぐそこですよ!

難易度・合格率

ウェブ解析士の合格率は2018年までの数字が出ています。

3段階それぞれでみていきましょう。

  • ウェブ解析士合格率の推移
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2018年 5,840人 3,555人 60.9%
2017年 5,233人 3,275人 62.6%
2016年 6,682人 4,429人 66.3%
  • 上級ウェブ解析士の合格率推移
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2018年 518人 408人 78.8%
2017年 639人 451人 70.7%
2016年 691人 438人 63.4%
  • ウェブ解析士マスターの合格率推移
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2018年 38人 8人 21.1%
2017年 34人 14人 41.3%
2016年 56人 4人 7.3%

こうしてみると3段階のグレードによって受験者数と合格率に大きな違いがあることが分かります。

上級ウェブ解析士やウェブ解析士マスターは専門性が上がる為、ウェブ解析士に比べると受験者数が大幅に下がるようです。ウェブ解析士の資格だけ取る方も多いということですね。

ウェブ解析士マスターに至っては高額な費用があるにも関わらず、合格率は平均して20%ほどでしょうか?なかなか狭き門となっています。

一方でウェブ解析士の合格率は60〜70%。勉強なしで腕試しのように受けると失敗しますが、しっかりと準備をし、試験での時間配分を考えれば、十分合格はできるでしょう。

因みに試験での合格には正答率70%が必要です。こちらも頭に入れておいてくださいね。

資格はいらない?ウェブ業界の実情

ウェブ解析士

ウェブ解析士の資格は国家資格ではありませんので、資格がなくともウェブ解析士のお仕事はできます。

ウェブ業界は実績が重視される為、そちらに重きをおく人が多いでしょう。資格はいらないと豪語する人もいます。

また実際にウェブ解析のお仕事だけで生活している人は数少ないのが現状です。

資格を取得してウェブ解析のお仕事を中心に行っている人は全体の15%となっています

大抵は広告代理店や経営コンサルなどの本業を持ち、そちらの成果を上げるために資格を取得する方が多いですね。

しかしある程度実績を積んでいるにも関わらず、改めてこの資格に挑戦する人が多いのは注目すべき点です。相手に伝わりやすい説明の仕方、得意分野を超えて得られる幅広い知識は、ウェブ解析士を取得する利点ではないでしょうか。

これから自身の仕事に活かそうという方も、フリーでウェブ解析の仕事につきたい方も、資格があることで自信がつき、スキルを証明することもできます。

ウェブマーケティングが必須の時代に資格を得ることは大いにプラスになると言えるでしょう。

まとめ

ウェブ解析士のお仕事と資格について理解が深まったでしょうか?

ここでお伝えしたことは以下です。

  • ウェブ解析士はウェブ知識とあらゆる情報から経営向上に向けた戦略を導き出し、目標達成に向けて指揮をとる重要人物。
  • ウェブ解析士の資格は日本ウェブ解析士協会が運営する民間資格。
  • ウェブ解析士、上級ウェブ解析士、ウェブ解析士マスターの3段階のグレードがある。
  • 3段階それぞれに試験内容、講座受講の有無に違いがある。
  • 資格取得には知識の習得やコミュニティへの参加などプラスの面もあれば、高額な費用などマイナス要素もある。
  • 試験はテキストと電卓が持ち込み可となっている為、大いに利用する。
  • 勉強にはテキストの反復とアプリがお勧め。
  • ウェブ解析士は合格率60〜70%で、しっかり勉強と対策をすれば合格できる可能性大。
  • ウェブ解析の仕事が中心の人はわずかでも、資格を取得する意味は大いにある。

ウェブ解析士の資格は常に新しい情報を取り入れ、年々変化しています。

Webマーケティングに関わる上で情報を素早くキャッチし、コミュニティなど繋がりを増やしていくことはとても大切です。

ぜひ「ウェブ解析士の資格」からウェブマーケティングへの理解を深め、業績アップへと繋げていきましょう。